こんにちは、地元新潟の買取専門ハピクルです。
今日は桐たんすはいくらで売れるのか?という部分について解説をしていきます。
現在の桐たんすの需要はどうなっているのか
桐たんすにも幾つかの種類があります。
- 和箪笥(着物などを主に収納)
- 洋服箪笥(洋服などを主に収納
- チェスト(小物入れ用、掛軸入れ用など)
- 小袖箪笥(引き出しが沢山ついた物)
などと用途に分かれています。
通気性に優れ、湿気を通さない、虫が付きにくいことから保管に神経質なものを収納するのに重宝されています。
特に着物などはシミ、カビなどが生えます。
そのため着物の収納は桐箪笥を使うことが殆どです。
ただし、
現在では着物も時代の流れとともに需要が少なくなってきています。
それだけに桐の和箪笥も需要が年々減りつつあります。
ですが例外もあり、伝統工芸の加茂の桐たんすは現在も需要はあります。
新潟は加茂の桐たんす
加茂の桐たんすは高級品として産地としてもブランド化しています。
その中でも『伝統工芸士』が作る桐たんすは特に高値で取引されています。
ご自宅にある桐箪笥が伝統工芸士の作品かどうかを見分ける方法としては、

まずはこのようなシールが貼られていないかを確認してください。
これがあると加茂の桐箪笥である可能性がグッと高まります。
そして、引き出しを開けてみましょう。


このような書き込みがあるもの。
それは伝統工芸士の作った桐たんすであろうと断定できます。
伝統工芸士作であると数万円からの査定になるケースが殆どです。
が、状態によっては買取自体が不可能になったり、査定がガクンと落ちてしまう場合もあります。
大型商品だけに査定も慎重になってしまうのが家具のデメリットなのです。
上記に当てはまらない桐たんすの相場、価格は?
先ほどご説明した条件に一致しない場合。
つまり、出自が不明な桐たんすはお値段が付くケースが非常に少なくなります。
ちなみに加茂の桐たんす以外でも有名なのが春日部桐箪笥、名古屋桐箪笥です。
ただ市場的に両者は安価で取引されてしまうケースにあります。
それだけに加茂の桐たんすが比較的、買取しやすく、それ以外の物は買取自体が難しい業者が多いです。
更に加茂の伝統工芸士作の箪笥になれば、それなりにお値段も付きます。
買取ハピクルではこれまでに桐箪笥を買取してきた実績がございます。
ご自宅に使われていない箪笥、引っ越しや建壊しで不要になった箪笥も出張査定を行っております。
お電話やメールでも商品の買取ができるかなどについてお答えできます。
お気軽にご相談ください。